コンテンツ
近況アップデート〜2024夏〜

8月に入り、私の仕事場でも中旬ごろから一週間の夏休みとなったわけですが、この期間、やはり「勉強」しようと思い、あくせくと読書をしておりました。図書館に行けば、暑さを逃れようと、多くの市民で溢れかえっていますが、相変わらず受験生はこんな暑い中でも、受験勉強に勤しんでおり、頭が上がりません。私もそれを見習って、受験勉強というくらいの意気込みはありませんが、せめてこの「夏休み期間」だけでも、食らいついていこうという所存です。
この休み中、朝起きて、とりあえず朝食なりをとったら、まずはぼちぼちとデッサンのようなことを始めます。そして、ひとまず描き続け、一区切りついたら、読書などをし出します。 読書といっても最近は、色々な分野の本を、乱読したりなんだりして、方向が定まりませんが、自分の心の向くままに読んでいる次第です。 それにしても、読書するばかりで、何ら何かに対してのアクションなり行動なりをしていないなと反省しております。 もちろん勉強や学習ということは大事であることは言うまでもないのですが、学んだことを何かに活かす、ということが何か欠けているような、そんな気がします。もちろん何かに「すぐに」活かそうと思って、学んでいるわけではないのですが、できれば少しずつ学んだことを何かに還元していけてらと思っております。 話は少し変わりますが、もう後半年で現在の職場との契約が切れ、新たに職を探そううかな、などと考えておりますが、今現在の職場で、少なからず考えたり感じたりする部分はありました。自分は非正規でフルタイムで働いているわけでもないんですが、自分より早くに出勤して、そして自分より遅くまで働いている社員さんもいらっしゃる。そんな方を見ていて、もちろん頭が上がらないわけですが、何かそんな毎日朝早くから夜遅くまで、クタクタに働いている社員さん、いや、その方だけでなく、世のサラリーマン、サラリーウーマンのために何かできないか?などと考えております。 また、朝出勤する時に、自分は電車を利用しているのですが、会社の最寄り駅に着き、そこでいつもお昼のお弁当を購入しています。駅周辺には、多くのお店(お弁当屋やパン屋など)があり、働く人のためにお弁当などを朝、用意してくれています。それはいってみれば、働く人のために何か、「今日も一日頑張ってください!」と応援しているようです。ふと、自分も実はそちらの側なのではないか、と思いました。むしろ今後、働く方を応援、サポートするということをしていきたいのではないか、などとふいに思った次第です。 まあ、それは自分の転職の話なのですが、ちょっと話を飛躍させてみますと、現在、この日本が停滞しているなどとよくメディアで報じられます。賃金も欧米と比べると、低く海外と比べると日本は貧しいということは、最近よく耳にします。じゃあ日本は今後何をすれば良いのか?と考えた時に、もちろんマイナス要因を改善していく、ということも必要ではあるけれども、長所を伸ばしていくことが大切じゃないか、と思います。 じゃあ日本の長所とは何か?と考えてみた時に、先ほどの話を膨らませて、例えば「応援」というものが一つ、日本の特徴なのではないか?と思います。例えばサッカー然り、野球然り、、海外ではあまり日本のように応援するというようなことは、あまりみられません。サッカー日本代表が海外に試合にいっても、必ず応援団が会場に赴いて、テレビ中継などでもお馴染みの応援の音楽が聞こえてきます。 「おもてなし」文化とは、少し違いますが、日本というのは「応援」ということが一つ特徴なのではないでしょうか。そして、これを何か応用して、日本だけでなく、海外の例えば働いている方のために、応援、サポートをしていくというようなことをしてみても良いのではないか?などと考えています。 具体的に何をする、というようなことはあまりアイデア的にはないのですが、とにかく長所を伸ばすというようなことをしてみたら良いのではないでしょうか。もちろん考えているだけでなく、行動に移していこうと思う所存です。 以上です。