Now Loading...

オススメの勉強法3「常時スキマ時間勉強法」

こんにちは、Shinです。

秋になり、「食欲の秋」を満喫している方も多いと思います。はたまた「勉強の秋」を謳歌しているという方ももちろん、多くいらっしゃるかと思います。

そこで今回は、オススメの勉強法についてご紹介したいと思います。

さぁ勉強しよう!と思った時に、分厚い参考書などのある程度の量がある本や教科書で、しかも出来るだけ速くその本を読み終わりたい場合、心理的にプレッシャーになり、なかなか取りかかれないということがあります。

また、例えばゴールデンウィーク明けに「さぁやるぞ!」と思ってもなかなか4月のようなモチベーションが湧かない、ということがあるでしょう。

そんな時に試してほしい勉強法があるのですが、それが「常時スキマ時間勉強法」です。例えば今日、ガッツリ何時間も勉強しようと意気込むのではなく、そしてどんなに時間があっても常に「5分のスキマ時間に勉強する」という心持ちで始めます。

すると「5分だけ頑張ろう!」という心理状態になり勉強に入りやすくなる、という仕組みです。

以前紹介したオススメの勉強法2「ノルマ最小勉強法」と考え方は一緒で、勉強を始める起電力を限りなく小さくするというものです。

繰り返しになりますが、勉強すべてに「スキマ時間勉強法」を適用します。それはつまり、時間があっても「とりあえず5分のスキマ時間やろう!」と思って勉強を始めるということです。

そして気づいたら1時間勉強していた、なんてことがあります。5分のスキマ時間だけやろうと思って始めますが何時間勉強するかは自由です。

次回は応用編を書こうと思いますので乞うご期待。

 

【関連リンク】