AIについて考えよう!
 
こんにちは、Shinです。
今回は最近、進化がものすごい生成AIについてちょっと考えてみようと思います。 近頃、生成AIが開発されて、例えば文章を書くにしても人間が書くべきか、それともこれからはAIが書くべきか、という議論が巻き起こっています。自分の意見を言いますと、それは詰まるところ、「面白ければ、人間が書こうが、AIが書こうが読み手としてはよいのではないか」、そして「これからはAIと共創しよう!」と思うのですがどうでしょう。 例えば人間が書いたものでも、つまらなければ、あまり読む人もいないと思いますし、AIが書いたとしても面白ければ読者はどんどん読むのではないでしょうか? 文章以外でも、例えばテレビゲームだって、とてつもなく面白いものもあるし、他方「なぜこれを作ろうと思ったのか?」と思ってしまうクソゲーもあります。それと同じでAIだって面白いコンテンツを生成することだってできるけれど、そうでないものもたくさんあるでしょう。 以前YouTubeのコメントで、、記憶が曖昧で正確に引用はできないんですが(すみません...)、「グラフィックがよくなったからといって、面白いとは限らない。」と言うようなことが書かれていましたが、その通りだと思います。 自分も例えば音楽を作曲だのなんのしていますけれども、いつもよい曲ができるわけではありません。だからといってAIが作った曲だからその曲に感動するとも限りません。 他方、作曲にしてもなんでも、これからAIからインスピレーションを受けることだってあるかもしれません。 人間が100%作らなくても、またAIが100%作らなくても、これからは共創して何か作ってみてもよいのかもしれません。そして何かAIをうまく取り入れれば、教育もそうだし、何か作るにしても面白いものができるのではないでしょうか。 スターウォーズだってそうですよね!ジェダイだけではシスに勝てません。やっぱりR2-D2やC3PO、BB-8がいないと、とてもシスに対抗できません! とにかく、将来はスターウォーズに登場したR2-D2やC3PO、BB-8のようなロボットが私たちをサポートしてくれる日が来るかもしれません。 AIと共にあらんことを May AI be with you. (AIのご加護がありますように!) ...なにか変な締めになってしまいましたけれど、まあいいか... 以上です。
 
    